楽譜&CD一覧
合計:4543件
ルメーグル/エスキセス
<タイトル(校訂・編曲者)>
エスキセス
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
Gerard Billaudot
<価格>
¥2,750(税抜¥2,500)
野村満男・編/チェンバロ名曲選2 ルネサンスからロココまで
<タイトル(校訂・編曲者)>
チェンバロ名曲選2 ルネサンスからロココまで
・カベソン/騎士の歌によるディファレンシャス
・新舞曲集/ガリアルダ・ローデザーナ
・スウェーリンク/阿呆なシモン
・作者不詳/すべてをあきらめるなら
・作者不詳/イギリスのさだめ
・ダウランド/ガリアルドによるラクリメ
・バード/ソールズベリー伯爵のパバーヌ
・フィリップス/アマリリ麗し
・ピッキ/トッカータ
・ファーナビー/ニュウー・サホー
・ファーナビー/タワー・ヒル
・ファーナビー/スパニョレッタ
・ファーナビー/トーイ
・ピアソン/落葉
・アン・クロムウェル・ヴァージナルブックより/ダフネ
・カバニーリェス/ティエント・デ・ファルサス
・エリザベス・ロジャー・ヴァージナルブックより/王がたのしむとき
・エリザベス・ロジャー・ヴァージナルブックより/アルメイン
・パーセル/ロンド
・ラモー/編み物
・F.クープラン/編み物をする女
・マルチェロ/ソナタ
・ムファット/組曲
・W.F.バッハ/ソナタ
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
東京コレギウム
<価格>
¥1,760(税抜¥1,600)
野村満男・著/チェンバロの保守と調律 補遺篇 奏者と・調整者のための手引(改訂新版)
<タイトル(校訂・編曲者)>
野村満男・著/チェンバロの保守と調律 補遺篇 奏者と・調整者のための手引(改訂新版)
チェンバロの保守と調律 補遺篇 奏者と・調整者のための手引(改訂新版)
【第六章】Q & A
はじめに
数値・音名・記号・調律法の略称
【Q & A レジスターとストップ】
ディスポジションとクワイア
【Q & A 鍵盤について】
鍵盤構造の方式 キイ・ディップ
【Q & A タングのハネ止め】
【Q & A ジャックのダンバーとフェルトの変形】
カリヨン効果とは
【Q & A プレクトラムの調整】
削りすぎたとき
折れたとき
【Q & A 合成樹脂と生物素材のプレクトラム】
鳥の羽軸
準備
羽軸の性質と処理
【Q & A 湿度と楽器の不調】
【Q & A ペア弦とは】
チェンバロの場合
ヴァージナル、スピネットの場合
【Q & A チューニングとテンペラメント】
【Q & A 昔のピッチ】
音叉
十六世紀のピッチ基準
ミューラー楽器
共通のピッチ・システム
ミッチェルの実験
プレトリウスとピッチ変動期
ピッチの変遷とc2弦長
イタリアンの2×8’
ルッカース時代
バロック時代のドイツ
バロック時代のフランス
ダングルベールの楽器
フランスのピッチと現代
十八世紀のc2弦長
モーツァルトの時代前後
リベラル・アーツと十八世紀のピッチ・レベル
現代
【Q & A 音叉の使い方】
【Q & A 音律が変わればピッチも変わる】
【Q & A ビート(唸り)について】
【Q & A 音程比 セント値の計算法】
【Q & A 1/11SCと1/12PCとスキスマ】
フレット楽器の近似的12等分律
【Q & A 調律計算用数値】
【Q & A 音律の表示】
Nグラフの描き方
【Q & A 実施しやすいビート数】
【Q & A ウエル・テンペラメントとは】
音律図
ドイツ人とフランス人
モーツァルトの鍵盤曲に適した調律法
ドイツ圏の等分律化はいつごろ?
ケルナーのドイツ特許
【Q & A ゾルゲ=キルンベルガー調律】
ゾルゲとジルバーマン調律の記録
【Q & A ヴェルクマイスターのヴァリアント(変形形)】
【Q & A 調和性の良い各種ヴァリアント】
リーマン/バッハ律
延命効果
リーマン/バッハ律の標準偏差
リーマン説への反論
リーマン律近似の簡便調律
※本篇の「チェンバロの保守と調律」は2022年1月現在、版切れです。
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
東京コレギウム
<価格>
¥2,500(税抜¥2,273)
ウンゲランク/ジアオバイ・スーの絵による発音と4つの音画
<タイトル(校訂・編曲者)>
ジアオバイ・スーの絵による発音と4つの音画
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
Edition Margaux
<価格>
¥1,485(税抜¥1,350)
コシュキン/組曲 「王子のおもちゃ」
<タイトル(校訂・編曲者)>
組曲「王子のおもちゃ」(ミクルカ)
・わんぱく王子
・機械じかけの猿
・パチクリ人形
・おもちゃの兵士
・王子の馬車
・あやつり人形の大行進(主題と変奏)
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
Henri Lemoine
<価格>
在庫切れ
