商品紹介

楽器の種類:
小カテゴリー:

ご来店の際は、他の楽器店・専門店をご覧になってから最後にギタルラ社へお越しください。“同じ価格帯のギターでこんなに違うのか!”と、その差を実感していただけます。 ギタルラ社は、数で圧倒する一部の楽器店・専門店とは異なり、これぞ!というギターしか在庫しません。ご予算を100%生かし、永年ご愛用できるギターを真にお求めの方のためのギター専門の楽器店です。 地方にお住まいの方は、本当の一流ギターに接することは難しいかと存じます。お気軽にご相談下さい、きっとご満足いただける結果をお約束します。

以下4ページに渉り紹介するのは、ギタルラ社が推奨できる輸入ギターです。 但し、製作者がはるか昔の故人であったり、ほとんど継続的な入荷が見込めなかったりする作品はここに紹介はしていない場合があります。例えばトーレス、ラミレス1世・2世、マヌエル・ラミレス、エミリオ・パスクアル、シンプリシオ、E.ガルシア、サントス・エルナンデス、エステーソ、ハウザー1世等々1950年以前の歴史的名器の他にも、珍しく、しかも価値あるギターや、価格的に充分妥当なギターは折りに触れ入荷しています(その都度What’s New欄や特別商品コーナー欄でご案内)。 ご興味をお持ちのギターがございましたら、以下記載のあるなしに拘らず、どんなことでもお気軽にお尋ねいただければと存じます。 また、ここに推薦 したギターのいずれも簡単に入手できるものではありませんから、在庫のない場合はご容赦ください。 今ここで、輸入ギターを、とお考えの方は、一生のギターとして思い切って、という方のはずです。思い立ったらすぐにでも、というお気持ちはわかりますが、慎重に、慎重にお選びいただきたいものです。輸入ギターと言っても実際は量産工場製の物だったり、下請けに作らせているものだったり、優秀な日本の手工製作家の作品の方がずっとマシだったりすることはよくあることだからです。品質と価格のアンマッチがとても多いのも輸入ギターで気をつけるべきことでしょう。又、中古品が売買されることが多いのも輸入ギターの特徴ですが、これは特別慎重になさってください。新品定価がいくらだからずっと安い等々、単純に考えてはいけません。当WEBの「ギターのはなし」をご参照下さい。

1 2 

ホセ・ルビオ

若干大型の旧モデルは、男性的なギターとしてNo.1の実力を誇り、1980年以後のルビオは旧型と全く異なり、別人の作品のようです。即ち小型で張力もむしろ弱め、触れるだけで鳴り出すような鋭敏さ、 気品ある音質を特徴としています。しかし、低音の力にあふれた豊かな響きは共通です。

70年代以降死去するまでチェンバロやバロック・ヴァイオリン等、古楽器作りでも世界最高位にあったため、ギター製作本数は極端に少なく、希少価値は死後ますます高くなっています。ルビオは年経ても腰 が抜けるようなことが無く、今後も永年使用できる作品がほとんどです。

マヌエル・ベラスケス

ブーシェ、アグアド、フレタ、ハウザー2世と並び50年代以降の歴史に残る銘工です。ビロードのような高音と重厚な低音を持ち、完全なトーンバランスと遠達性を誇るギターですから、ハウザー1世の後継ギターとしてセゴビアが欲しがったというのはよく判ります。

小型のボディーから驚く程力強い音が湧き出ますが引き込む程に、より成長します。耐久性も抜群で、年経たベラスケスは全て価値があると言っても過言ではありません。それだけに生涯のギターとして安心して所有できる名品と言えましょう。

1965年頃までのハウザー1世に近いモデルと、それ以後1980年頃までの大型化したモデル、更にその後の、前に戻したモデルの3期に分けることができます。高齢(1917年生まれ)のため2008年現在製作はしていません。後継者たる娘のグラシエラ、息子のアルフレッド共、既に製作を止めているようで残念なことです。

※マヌエル・ベラスケスは2014年4月に逝去。

エルナンデス・イ・アグアド

その姿の優美さ、音色の気品、バランスの完全さ等々、ギターの貴族と言える名品です。

弦長は通常660mmですが、ネック幅、厚さ、形状共に良く、張力も適当なので弾き易いギターです。表面板は松ですが、アグアド引退後、最後期のエルナンデスの作品には杉を用いて音質的にも軽やかさを追求したものが多くなっています。

二人が遺したギターは400本に満たず、特に1970年以前のエルナンデスとアグアドの合作によるものは夫々が所有者の宝となっていて、入手は仲々困難です。

イグナシオ・フレタ・エ・イーホス

50年代後半からの歴史的名工(ベラスケス、ハウザー2世、アグアド、ブーシェ等)の中でも、男性的で豊かな響きのフレタは、コンサートギタリストに最も人気の高いギターです。堂々たる風格にあふれたギターの代表と言えましょう。

エ・イーホス(と息子達)とラベルに印刷されたのは1964年からで、その頃から形状も少々大型になりました。70年代以後はほとんどが杉材を用いていますが、それはフレタ一世以来、杉とローズウッドの組合せがベストという彼らの考えによるものです。まれに樅(モミ)材もあります。

今までに1000本以上生産され、その内、かなりの数が日本にあります。

1 2