楽譜&CD一覧
合計:5件
GP102 小原安正・監修/教室用新ギター教本
<タイトル(校訂・編曲者)>
GP102 小原安正・監修/教室用新ギター教本
【第一部:初級】
1. ギターを持つ前に
2. ギターを持って
・ギター各部の名称
・弦の取りつけ方
・弦の番号
・調弦の方法
・左右の指の名称
3. 開放弦による右指の練習
・右指の弾弦法
4. 両手の練習(1)
・音階
5. バイエルによるタイムの練習
6. 基礎的単旋律の練習
7. 両手の練習(2)
・半音階
8. 単旋律のまとめ
9. ニ声
10. 和音とアルペジオの練習
11. ハ長調とイ短調
12. やさしい技巧の練習
・オクターブの練習
・親指の練習
・簡単な消音の練習を兼ねて
13. 復習
14. ト長調とホ短調(初めての調子記号)
15. ニ長調
16. イ長調
17. ホ長調
18. ヘ長調とニ短調
19. セーハの練習
20. ポジションとスケールの練習
21. リガード(スラー)の練習
22. アラストレとポルタメントの練習
23. 装飾音の練習
24. アルモニコスの練習
25. タイムとリズムの練習
【第二部:中級 総合練習曲篇】
ワルツ(J.フェレール)、ラルゲット(F.ソル)、アンダンテ(F.ソル)、ロマンス(J.K.メルツ)、ワルツ ト長調(D.フォルテア)、二つの小品(エスパニョレータ、トルネオ)(G.サンス)、ウィルソンズ・ワイルド(作者不詳)、ノクターン(C.ヘンツェ)、マリア・ルイサ(J.サグレラス)、バルカローレ(舟唄)(N.コスト)、タンゴNo.3(J.フェレール)、ロマンサ(スペイン民謡 注:A.ルビーラ)、練習曲(No.コスト)、ワルツ・アンダンティーノ(A.カーノ)、ラグリマ(F.タレガ)、アデリータ(F.タレガ)、ワルツ(F.ソル)、アンダンティーノ(F.ソル)、ギャロップ(F.ソル)、練習曲(F.カルッリ)
【第三部:技巧篇】※第二部と平行して行うこと。
1. アルペジオの練習
2. 親指の練習
3. セーハの練習
4. 左指をひろげる練習
5. リガードの練習
6. 重音の練習
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
ギタルラ社
<価格>
¥1,650(税抜¥1,500)
GP107 小原聖子・監修/こどもギターきょうしつ 1
<タイトル(校訂・編曲者)>
GP107 小原聖子・監修/こどもギターきょうしつ 1
はじめに
ギター
ギターのかまえかた
【ステップ 1】
・どんな音がするのかな?
・右手でげんをはじこう
・1げんのれんしゅう(1)
・2げんのれんしゅう(1)
・3げんのれんしゅう(1)
・かいだんトコトコ
・親指でひこう
・左手で音をつくろう
・3げんのれんしゅう(2)
・2げんのれんしゅう(2)
・かっこう(外国のうた)
・ちょうちょ(スペインのうた)
【ステップ 2】
・チューリップ(井上武士)
・かえるのがっしょう(ドイツのうた)
・すべりだい(伊東福雄)
・アビニョンの橋の上で(フランスのうた)
・ちょうちょ(二重そう)(スペインのうた)
・かざぐるま(今川 修)
【ステップ 3】
・4・5げんのれんしゅう
・やじろべえ
・ぶん ぶん ぶん(ボヘミアのうた)
・一週間(ロシアのうた)
・6げんのれんしゅう
・森のゆうぐれ(小川一彦)
・はるよこい(弘田竜太郎)
・おもいで(二重そう)(ベイリー)
【ステップ 4】
・みなと(こどものうた)
・さよなら(外国のうた)
・おはなし(篠原正志)
・かっこう(外国のうた)
・ぶん ぶん ぶん (ボヘミアのうた)
・古いおしろ(新井三夫)
・メリーゴーランド(鴻巣芳博)
・ラ・クカラチャ(メキシコのうた)
・いねむり(伊東福雄)
・きらきら星のへんしん(外国のうたによる)
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
ギタルラ社
<価格>
¥880(税抜¥800)
GP108 小原聖子・監修/こどもギターきょうしつ 2
<タイトル(校訂・編曲者)>
GP108 小原聖子・監修/こどもギターきょうしつ 2
はじめに
調げん(音合わせ)
しせい(ギターのかまえかた)
手の形
(1)右指の練習
・すずめのがっこう(弘田竜太郎)
(2)音階の練習
(3)アルペッジオの練習(1)
・うみ(二重そう)(井上武士)
(4)ちょうちょ(スペインのうた)
【ステップ 5】
・新しい音
・左手をずらす練習:赤いくつ(本居長世)〜音階練習
・いえじ(2/2びょうしの練習)(ドヴォルザーク)
・#(シャープ)ってなんだ:アンダンテ(カーノ)
・気のいいあひる(二重そう)(ボヘミアのうた)
・♭(フラット)ってなんだ:たわらはごろごろ(本居長世)〜くもりのちはれ(今川 修)
・てるてるぼうず(中山晋平)
・どんぐりころころ(梁田 貞)
・うさぎとかめ(納所弁次郎)
・グリーンスリーブス(6/8びょうしの練習)(イギリスのうた)
・楽ふの整理ばこ
【ステップ 6】
・アルペッジオの練習(2)
・ワルツ(カルッリ)
・アルペッジオの練習(3)
・一週間(二重そう)(ロシアのうた)
・いろいろな高さでひいてみよう
・アビニョンの橋の上で(フランスのうた)
・のばら(5ポジションの練習)(ウェルナー)
・小人のおまつり(伊東福雄)
・通りゃんせ(二重そう)(こどものうた)
【ステップ 7】
・2つの音をいっしょにひこう
・うらの花だん(新井三夫)
・さよなら(2つのメロディー)(ドイツのうた)
・アルペッジオの練習(4)
・メリーさんのひつじ(二重そう)(外国のうた)
・さくらさくら(日本のうた)
【ステップ 8】
・ビリャネスカ(グラナドス)
・カプリス(パガニーニ)
・村のかじ屋
・アメリアのゆい言(二重そう)(スペインのうた)
・古いドイツのおどり(ノイジドラー)
・夕ぐれ(鴻巣芳博)
・子象のさんぽ(篠原正志)
・おもちゃのチャチャチャ(越部信義)
・アンダンティーノ(カルカッシ)
・みんなおやすみ(三重そう)(ドイツのうた)
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
ギタルラ社
<価格>
¥1,100(税抜¥1,000)
GP109 小原聖子・監修/こどもギターきょうしつ 3
<タイトル(校訂・編曲者)>
GP109 小原聖子・監修/こどもギターきょうしつ 3
はじめに
ギターのかまえ方と手の形
調弦(音合わせ)
ポジション表
【ステップ 9】復習と新しいポジション
・もろ人こぞりて(クリスマスの歌)
・うさぎ(二重奏)(わらべ歌)
・ロンドン橋(イギリスの歌)
・静かな湖はん(二重奏)(カナダの歌)
・カノン(ハンガリーの歌)
・山の音楽家(ドイツの歌)
・ハミング(二重奏)(R.シューマン)
【ステップ 10】パイポジションとニ声(オリジナル作品へ向けて)
・三声のカノン(H.パーセル)
・ラプソディより(C.サン=サーンス)
・誓い(二重奏)(N.カロジェラ)
・よくきいて(小川一彦)
・かえるのカノン(ドイツの歌)
・アンダンテ(Op.31-1)(F.ソル)
・おかしなぶんぶんぶん(二重奏)(ボヘミアの歌)
・聖アントニーのコラール(二重奏)(J.ハイドン)
【ステップ 11】いろいろな奏法
・ハーモニクス
・チャイム
・ハーモニクス・ギャロップ(作者不詳)
・スラー
・レントラー(J.キュフナー)
・カプリッチョ(S.シュナイダー)
・セーハ:風にゆられて(伊東福雄)
・シャローム(イスラエルの歌)
・ホタ(二重奏)(スペインのおどり)
【ステップ 12】応用曲集
・トランペットのメヌエット(二重奏)(W.ダンコンブ)
・ワルツ(F.カルッリ)
・バターユ(戦い)(16世紀のリュート曲)
・アレグレット(N.コスト)
・三度のエチュード(D.アグアド)
・ワルツ(D.アグアド)
・ワルツ ト長調(D.フォルテア)
・エチュード(A.カーノ)
・ずいずいずっころばし(二重奏)(わらべ歌)
・グリーンスリーブス(イギリスの歌)
・緑の木陰にて(V.O.ビックフォード)
・ミュゼット(二重奏)(アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳より)
・ロマンス(スペインの歌 注:A.ルビーラ)
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
ギタルラ社
<価格>
¥1,100(税抜¥1,000)
GP110 東京ギター教育研究会/ギターの世界
<タイトル(校訂・編曲者)>
GP110 東京ギター教育研究会/ギターの世界
【ギターの知識】
・各部の名称
・指の記号・弦の記号
・弦の交換
・調弦
・ギターを大切に
・姿勢
・右手のかまえと弾き方
・左手のかまえと押さえ方
【第1章】やさしいメロディによるギター入門
・開放弦の練習(アポヤンド):たこたこあがれ
・四つの音で:からすどぞさ行ぐ
・五つの音で:大なみ小なみ、かりかり渡れ、あめふり(イギリス民謡)、ラモーのカノン(J.Ph.ラモー)
・二つの音階:月の光に(フランス民謡)、プレトリウスのカノン(Ch.プレトリウス)、間奏曲(藤井大史)
・ハ長調音階:メヌエット(J.P.クリーガー)
・イ短調音階:
・ギターの歴史(I)
【第2章】和音の響きと独奏の世界へ
・親指(p)と和音の練習(アルアイレ)
小さなワルツ(深沢幸ニ)、“戦い”のマーチ(N.バレー)、誓い(N.カロジェラ)、女神さま(古いイギリスの舞曲)、バラード(小川一彦)、空に冴える星のように(スウェーデン民謡)、アンダンテ(A.カーノ)
・ギターの歴史(II)
【第3章】ギターで歌おう
・コードネームについて
いとしのクレメンタイン(P.モントローズ)、一週間(ロシア民謡)、今日の日はさようなら(金子詔一)、マイ・ボニー(イギリス民謡)、リパブリック讃歌(アメリカ民謡)、エーデルワイス(R.ロジャース)、グリーンスリーブス(イギリス民謡)
・コードダイアグラム
【応用曲集】
(第I部)
正がんせ、竹田の子守歌、大分地方の子守歌、こきりこ節、うさぎ、わらべうたによる三声のカノン(藤井大史)、ことわざ(J.ハイドン)、パーセルのカノン(H.パーセル)、子守歌のカノン(J.ブラームス)、パッサカリア(藤井大史)、ケルビーニのカノン(L.ケルビーニ)、幸福(L.V.ベートーヴェン)
<ト長調音階>
メトロノーム・カノン(L.V.ベートーヴェン)、ナイチンゲール(ドイツ民謡)
<スラー奏法>
<ヘ長調音階>
ブンデスリート(W.A.モーツァルト)
(第II部)
エチュードOp.60-1(F.ソル)、エチュード第2番(N.コスト)、アンダンティーノOp.59より(M.カルカッシ)、ワルツOp.57-5(M.ジュリアーニ)、“戦い”のマーチ(N.バレー)、おどり(ブフォン)(W.バレット・リュート・ブックより)、ベンガルの舟歌(インド民謡)、ベニスの舟歌(イタリア民謡)、凍れる12月(クリスマスの夜)(スペイン民謡)、夢路より(S.C.フォスター)、ロマンス(スペイン民謡 注:A.ルビーラ)、今様(日本古謡)、メヌエット(J.S.バッハ)
<音名と音階表>
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
ギタルラ社
<価格>
¥1,320(税抜¥1,200)
