楽譜&CD一覧
合計:72件
東條俊明・編/心に残る日本の歌 〜 そして童謡
<タイトル(校訂・編曲者)>
心に残る日本の歌 〜 そして童謡
・花の街(團 伊久磨)
・鞠と殿様(中山晋平)
・夕焼け小焼け(草川 信)
・雨降りお月(中山晋平)
・蛙の笛(海沼 実)
・七つの子(本居長世)
・たき火(渡辺 茂)
・月の砂漠(佐々木すぐる)
・しゃぼん玉(中山晋平)
・ふるさと(岡野貞一)
・ゆりかごの歌(草川 信)
・うれしいひな祭り(河村光陽)
・たなばたさま(下総皖一)
・あの町この町(中山晋平)
・赤い靴(本居長世)
・めだかの学校(中田喜直)
・青い目の人形(本居長世)
・みかんの花咲く丘(海沼 実)
・砂山(中山晋平)
・花嫁人形(杉山長谷夫)
・花かげ(豊田義一)
・かたつむり(文部省唱歌)
・かわいいかくれんぼ(中田喜直)
・夕日(室崎琴月)
・里の秋(海沼 実)
・肩たたき(中山晋平)
・雨(弘田龍太郎)
・ぞうさん(團 伊久磨)
・早春賦(中田 章)
・かなりや(成田為三)
・十五夜お月さん(本居長世)
・雪(文部省唱歌)
※現代ギターアーカイブス商品です。在庫切れの場合はオンデマンド印刷(受注製本)対象商品のため、ご注文から弊社入荷まで2週間ほどお時間がかかります。
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
現代ギター社
<価格>
¥2,420(税抜¥2,200)
富川勝智 著/[1日]に[3つ]のフレーズを[5分]ずつ弾くクラシックギターワークアウトブック〜理想のギタリストになるための270のエクササイズ
<タイトル(校訂・編曲者)>
[1日]に[3つ]のフレーズを[5分]ずつ弾くクラシックギターワークアウトブック〜理想のギタリストになるための270のエクササイズ
・DAY 01:ima各指のタッチ
・DAY 02:右手の基本フォームと弾弦
・DAY 03:左手の基本ポジション
・DAY 04:p指の基本動作
・DAY 05:右手基本フォームを意識した弾弦トレーニング
【PRACTICE 01】imのアングルを意識する練習
・DAY 06:im交互運動の基本
・DAY 07:im交互運動の実践
・DAY 08:imの入れ替え運動のシステム
・DAY 09:im交互運動の実際
・DAY 10:右手と左手のタイミング練習
【PRACTICE 02】単一弦での長音階
・DAY 11:プランティング(フルプラント)
・DAY 12:指の戻し
・DAY 13:上行と下行のアルペジオ
・DAY 14:pの動きと強化
・DAY 15:プランティングしないアルペジオ
【PRACTICE 03】アルペジオの実践練習
・DAY 16:imaのアポヤンド練習
・DAY 17:アポヤンドとアルアイレ
・DAY 18:pのアポヤンド
・DAY 19:1弦でのアポヤンド
・DAY 20:aのアポヤンドの強化
【PRACTICE 04】アポヤンドとアルアイレの使い分け
・DAY 21:オクターブ
・DAY 22:オクターブと5度
・DAY 23:3度
・Day 24:6度
・DAY 25:ミファとシド
【PRACTICE 05】音階と度数
・DAY 26:1-3-4フォーム(ラシド)
・DAY 27:1-3-4フォーム(レミファ)
・DAY 28:ポジション感覚で弾く様々な音階
・DAY 29:各弦のドを“渡り歩く”
・DAY 30:7ポジションのハ長調音階
【PRACTICE 06】音階とポジショニング
・DAY 31:ポジション
・DAY 32:1指と4指のバランス
・DAY 33:音階とポジション
・DAY 34:4指のバランス
・DAY 35:4指の「はこ」強化
【PRACTICE 07】和音押弦練習
・DAY 36:移弦の基本
・DAY 37:腕の延長線上に指はある
・DAY 38:a指の役割
・DAY 39:順指と逆指のトレーニング
・DAY 40:pとaのバランス
【PRACTICE 08】pとaのバランス練習
・DAY 41:シフト
・DAY 42:ガイドフィンガー
・DAY 43:基本的な3つのポジション
・DAY 44:左手親指をキープしておくシフト
・DAY 45:ポルタメント(アラストレ)
【PRACTICE 09】基本ポジションに慣れる
・DAY 46:低音の消音(直接消音)
・DAY 47:アポヤンドによる消音(間接消音 1)
・DAY 48:pの“背中”での消音(間接消音 2)
・DAY 49:メロディーと伴奏の音価
・DAY 50:その他様々な消音の仕方
【PRACTICE 10】pの消音法の種類を判断する
・DAY 51:左指を“浮かせる”タイミング
・DAY 52:ジャストレガートの練習
・DAY 53:カンパネラ的音階練習
・DAY 54:左指によるスタッカート
・DAY 55:とてもレガート
【PRACTICE 11】左手でのアーティキュレーション練習
・DAY 56:押弦プロセス
・DAY 57:離弦プロセス
・DAY 58:重心移動
・DAY 59:開放弦を使うか使わないか?
・DAY 60:押弦に必要な力
【PRACTICE 12】押弦と離弦をエコノミーに
・DAY 61:上行スラーのための指を作る
・DAY 62:上行スラーのバリエーション
・DAY 63:表現としてのスラー
・DAY 64:腕と指先を連動させる
・DAY 65:左指の独立とスラー
【PRACTICE 13】ポジションを意識して上行スラーを行う
・DAY 66:下降スラーの基本
・DAY 67:アポヤンドスラー
・DAY 68:通常スラー
・DAY 69:スラーの使い分け
・DAY 70:スラーのバリエーション
【PRACTICE 14】全ての弦における下降スラー練習
・DAY 71:スピードスタディー 1
・DAY 72:スピードスタディー 2
・DAY 73:左右のコンビネーション
・DAY 74:弦をまたぐ練習
・DAY 75:開放弦で練習する
【PRACTICE 15】スピードスタディーの実際
・DAY 76:pのタッチ
・DAY 77:pでスケールを弾く
・DAY 78:pで隣接しない弦を弾いていく
・DAY 79:pのアポヤンドの実際
・DAY 80:pの使い方のバリエーション
【PRACTICE 16】pのコントロール練習
・DAY 81:左指の独立 1
・DAY 82:左指の独立 2
・DAY 83:左指の独立 3
・DAY 84:左指の独立 4
・DAY 85:左指の独立 5
【PRACTICE 17】タレガによる左指の独立練習
・DAY 86:左指の独立
・DAY 87:音階とセーハ
・DAY 88:部分セーハ
・DAY 89:セーハのかけ具合
・DAY 90:セーハのあれこれ
【PRACTICE 18】リョベートによるセーハの“奥義”
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
ヤマハミュージック
<価格>
¥
富川勝智 著/STEP UP クラシックギターの参考書〜基礎から応用へ〜(模範演奏動画対応)
<タイトル(校訂・編曲者)>
クラシックギターの参考書〜基礎から応用へ〜(模範演奏動画対応)
【Introduction】クラシックギターについての知識
・01:クラシックギターの特徴と各部名称
・02:クラシックギターで使う小物
・03:ギターの構え方と指番号
・04:クラシックギターの機能性
【Chapter 1】クラシックギターの音楽とは?
・01:独奏楽器としてのクラシックギター音楽
・02:メロディーとハーモニー
・03:右手指のコントロール
・04:左手のコントロール
・練習曲 01
【Chapter 2】和音とアルペジオ
・01:右手の基本フォーム
・02:ima各指のタッチ
・03:各指のコンビネーション(2音を同時に弾く)
・04:pのタッチとバランス
・05:アルペジオ 6つのパターン
・06:カルッリのアルペジオ(プランティングとノープランティング)
・07:カルッリのアルペジオ(pが移り変わるパターン)
・練習曲 02
【Chapter 3】実際の楽曲への応用
・01:カルッリのエチュード
・02:声部の弾き分け
・03:右手のフォームを意識する
・04:アルペジオにおける指の“戻し”
・練習曲 03
【Chapter 4】声部の弾き分けとタッチ
・01:アポヤンドとアルアイレ
・02:タッチについて
・03:爪の形状
・04:タッチコントロールの練習
・05:古典エチュードで練習する
・練習曲 04
【Chapter 5】左手の基本
・01:押弦の基本
・02:離弦の基本
・03:「はこ」の意識と平行フォーム
・04:ポジションを意識する
・05:12フォーム
・06:34フォーム
・練習曲 05
【Chapter 6】ポジショニング
・01:基本のフォームを意識する
・02:六度練習による左手のフォーム確認
・03:十度練習による左手フォームの確認
・04:和音と旋律的な要素の切り替え
・05:アグアドのアルペジオで研究する
・06:カルッリのアンダンテで研究する
・07:ポジショニングのまとめ
・練習曲 06
【Chapter 7】左手各指の独立と腕の連動
・01:“自然な動作”とは何か?
・02:「はこ」と独立
・03:和音を確実に押弦するためのロジック(準備)
・練習曲 07
【Chapter 8】スラーとセーハ
・01:スラーの基本ロジック
・02:上行スラー
・03:下降スラー
・04:セーハ克服法
・05:1指を伸ばす
・06:セーハと指の独立
・07:様々なセーハ
・練習曲 08
【Chapter 9】運指のルール
・01:左手運指のフォームを確認しレガートを心がける
・02:ポジションを意識する
・03:ポジション移動
・04:ポジション移動の原理(ホームとアウェイ)
・05:右手の運指の基本ルール
・練習曲 09
・Column:ギターを教えるということ
【Chapter 10】歌わせ方の基本
・01:表現とは?
・02:音階
・03:モチーフ
・04:モチーフの扱い方
・05:“歌”にしていく
・練習曲 10
・Column:悶えながら教える
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
ヤマハミュージック
<価格>
¥2,530(税抜¥2,300)
ドメニコーニ/砂山変化
<タイトル(校訂・編曲者)>
砂山変化Op.71a
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
現代ギター社
<価格>
¥1,320(税抜¥1,200)
ドレミ楽譜出版社編集部/ギター名曲170選 A
<タイトル(校訂・編曲者)>
ギター名曲170選 A
・パバーナ I〜IV(ミラン)
・イタリア舞曲(ノイジドラー)
・アリア「白い花」(作者不詳)
・舞曲(作者不詳)
・ガリアルダ(作者不詳)
・歌と舞曲(ガリレイ)
・スパニョレッタ(カローゾ)
・ガリアルダ(ダウランド)
・ガリアルダ(サンス)
・パバーナ(サンス)
・6つの小品(ド・ヴィゼー)
・パッサカリア(ド・ヴィゼー)
・ガヴォットとジーグ(ロンカッリ)
・シャコンヌ(パーセル)
・2つのメヌエット(ラモー)
・主よ人の望みの喜びよ(J.S.バッハ)
・メヌエット(モリーノ)
・プレリュード(ムルシア)
・アレグロ(ムルシア)
・ソナタ(カルッリ)
・道化師の踊り(フェランディエレ)
・ワルツOp.23-1(ソル)
・ワルツOp.8-2(ソル)
・アレグレット・モデラートOp.31-3(ソル)
・アンダンテOp.31-4(ソル)
・アンダンティーノOp.31-5(ソル)
・ワルツOp.32-2(ソル)
・ギャロップ(ソル)
・月光(ソル)
・主題と変奏Op.45-3(ソル)
・ロマンス(ウェーバー)
・エチュード(アグアド)
・狂想曲(カルカッシ)
・パストラーレ(カルカッシ)
・ウェーバーの主題による変奏曲(カルカッシ)
・一輪の花(ブロカ)
・舟歌(コスト)
・エチュード(コスト)
・ワルツ・パストラーレ(コスト)
・ロマンス(メルツ)
・ワルツ(カーノ)
・アンダンテ・カンタービレ(カーノ)
・ひな菊(プラッテン)
・夢(ビーニャス)
・水神の踊り(フェレール)
・バラード(フェレール)
・スペインの微風(フェレール)
・4つのタンゴ(フェレール)
・エチュード(タレガ)
・ラグリマ(タレガ)
・アデリータ(タレガ)
・エンデチャ・オレムス(タレガ)
・ニ長調のワルツ(タレガ)
・夢(タレガ)
・ロシータ(タレガ)
・前奏曲第5番(タレガ)
・アメリアの遺言(リョベート)
・ラリアーネ祭り(モツァーニ)
・ハバネラ(アルバ)
・夜想曲(ヘンツェ)
・緑の木陰にて(ヘンツェ)
・マリア・ルイサ(サグレラス)
・人形の子守歌〜少女を描きたるより“直子に与う”(武井守成)
・前奏曲第3番(武井守成)
・軒訪るる秋雨(武井守成)
・落ち葉の精(武井守成)
・夕焼け(武井守成)
・大利根(武井守成)
・聖母の御子(カタロニア民謡〜リョベート)
・白鳥の歩み(マルサグリア)
・雨だれ(リンゼイ)
・愛らしき唄(M=トローバ)
・ロマンス(禁じられた遊び)(イエペス 注:A.ルビーラ)
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
ドレミ楽譜出版社
<価格>
¥1,980(税抜¥1,800)
